厚生労働省の調査で、2001年の大阪市の保育所待機児数は、全国の政令市で最高となりました。日本共産党の
長谷正子市会議員に、その解決の方法について聞きました。
“公立つぶし”“民間まかせ” 矛盾広がる市の対策 
長谷 表のように、2001年4月1日現在の調査で、大阪市の保育所待機児童数は、1967人で全国一です。2年間で400人近くも増えています。
 とくに、大阪市は、市民の希望の多い零歳児の枠が極端に少なく、零歳児の待機児は数も待機率(入所児童に対する待機児の割合)も1位(2000年)です。
  
―どうしてなったのですか。
相次ぐ統廃合
長谷 大阪市は、全国平均と比べて、働く女性の割合が多く、保育所ヘの需要が他市以上に多いのに、保育所の整備をすすめるどころか、相次ぐ統廃合で公立保育所数も定員も蔵らしてきました。それが全国一の待機児数となっている最大の原因です。98年度と01年度を比較しますと、
公立保育所は、4カ所が続廃合でなくなりました。公立保育所への入所申込数は千人近くも増え
ているのに、定数は316人も減っています。これでは待機児が増えて当然です。
―いま、少子化と言われていますが、保育所への申し込みが増えているのはどうしてですか。
長谷 大阪市の零歳から5歳の人口は、92年から3,000人以上減少しています。それなのに、保
育所への希望が増えているのは、働く女性が増えているからです。全国では、有業率を年齢階層ごとにみると、結婚、出産、
育児のために25歳から34歳で低下し、M字型を描いているといわれています。ところが大阪市の場合は、30歳から34歳でわずかに低下するものの、年齢層があがるにつれて就労の割合も上昇し、すべての年齢層て6割以上の女性が働いています。大阪市は、子育て期の女性の有業率が高いのです。
―小泉内閣は、定員の25%増しという「つめこみ保育」のやり方にくわえて、保育所の設置・職員配置を決めた最低基準(国基準)をも「緩和」し、保育を民間営利企業などの手にゆだねようとしていますね。
25%以上民間に
長谷 そうです。公立の定数は減らし、民間保育所に定数の25%以上の児童を詰め込んでいるのが大阪市の「待機児対策」です。これには大きな矛盾がでています。
 第一は、定数以上の子どもが「詰め込まれている」民間保育所の保育士とこどもたちへの負担です。最高で定数の133%の児童が入所しています。希望の多い零歳や1歳では、6割、7割増しの子供が詰め込まれています。まさに「ぎゅうぎゅう詰め」です。
 第二は、民間任せでは、待機児そのものが減らないということです。民間保育所では、これからの少子化社会のなかで、再三の見込みが立たなければ、保育所を新設したり、保育室を増築して、受け入れ児童を増やすことはできません。「詰め込み」にもおのずと限界が出てくるのです。(つづく)
  主な政令指定都市での保育所待機児童数
  
    
       | 
       | 
      1999年4月 | 
      2000年4月 | 
      2001年4月 | 
    
    
      | 大阪市 | 
      入所定員数 | 
      35,230人 | 
      35,370人 | 
      36,009人 | 
    
    
      | 入所児童数 | 
      32,432人 | 
      33,590人 | 
      34,572人 | 
    
    
      | 待機児童数 | 
      1,568人 | 
      1,991人 | 
      1,967人 | 
    
    
      | 待機率 | 
      4.80% | 
      5.90% | 
      5.70人 | 
    
    
      | 京都市 | 
      入所定員数 | 
      23,685人 | 
      23,685人 | 
      23,790人 | 
    
    
      | 入所児童数 | 
      22,507人 | 
      23,176人 | 
      23,505人 | 
    
    
      | 待機児童数 | 
      597人 | 
      533人 | 
      532人 | 
    
    
      | 待機率 | 
      2.70% | 
      2.30% | 
      2.30% | 
    
    
      | 名古屋市 | 
      入所定員数 | 
      30,844人 | 
      31,043人 | 
      31,378人 | 
    
    
      | 入所児童数 | 
      27,665人 | 
      28,621人 | 
      29,036人 | 
    
    
      | 待機児童数 | 
      739人 | 
      496人 | 
      537人 | 
    
    
      | 待機率 | 
      2.70% | 
      1.70% | 
      1.80% | 
    
    
      | 神戸市 | 
      入所定員数 | 
      14,911人 | 
      15,163人 | 
      15,583人 | 
    
    
      | 入所児童数 | 
      13,914人 | 
      14,892人 | 
      15,383人 | 
    
    
      | 待機児童数 | 
      1,377人 | 
      1,449人 | 
      1,371人 | 
    
    
      | 待機率 | 
      9.90% | 
      9.70% | 
      8.90% |