大阪市同和対策推進協議会(同推協)が26日開かれ、「大阪市における今後の同和行政のあり方について」(意見具申)を審議しました。日本共産党の
渡司
考一市議が発言しました。
渡司議員は意見具申案で「同和対策事業の終了」、「個人給付的事業について廃止」を挿入したことは当然、とのべました。「基本的な施策の方向」の中で「一般施策に工夫を加える」とあらたに挿入したことについて、総務省地域改善対策室文書でも「同和地区、同和関係者に対象を限定しない通常の施策のこと」としており、「工夫」が同地域、関係者に優先適用の危険があり、そのことは行政の公正性、公平性を失いかねないと指摘。そして、同和問題について行政がおこなうべきことはもはや残ってないのであって、「基本的な施策の方向」全文を削除すべきであり「一般施策に工夫を加える」などの挿入などは納得できないと主張しました。
渡司議員は、一般施策の「優先適用」の事例として、地区住宅問題で西成区長橋の市有地を定期借地権で利用した「持ち家施策」が実施され、7戸が完成していることを示し、意見具申案でのべられている「持ち家施策を視野にいれた対応」がすでにおこなわれていることを批判しました。
渡司議員は、同案が「大阪市同和事業促進協議会(市同促)」についてふれた点で「同和問題解決のための施策をはじめとする」を挿入した点について、同和問題解決のための施策は終了するのだから大きな矛盾であると指摘。乱脈と不公正の最大の原因は行政の主体性放棄と「市同促・地区協」方式であることや、市同促はもともと同和事業とのかかわりで生まれたものであり、同和対策事業の廃止にともなって行政がこれ以上の支援をすべきではないと意見をのべました
。